地域から探す
大阪市私立保育連盟とは
大阪市私立保育連盟は、潜在保育士の就職支援を中心に、大阪市内の保育環境の改善に全力で取り組んでいます。
当連盟は、1956年(昭和31年)に設立され、現在493ヵ園の認可された保育所(園)・認定こども園・小規模保育事業が加盟しています。【2022年6月1日現在】
加盟園は思想・信条の別なく民間保育園の特性を発揮し、次世代を担う子ども達の保育事業に取り組んでいます。
また、地域の皆様の要望に応え、子育て支援事業を行っています。
市内民間認可保育園(所)の組織として、相互の連携、協調を図りながら、次の事業計画を行い、民間保育園(所)の運営の推進、保育の質的向上を図っております。
- 行政との連繋強化
 - 全私保連運動に参加
 - 待機児解消に向けての取り組み
 - 保育士の確保
 - 乳幼児保育の環境の改善
 - 職員研修の更なる充実
 - ブロック再編と活動の強化
 - 子育て支援活動の充実
 - 六甲山の家の設備充実と利用の拡大
 - なみはや福祉会との協力体制の強化
 - 利用者・経営者相談委員会の充実
 
| 組織 | 
 理事 24名  | 
|---|---|
| TEL | 06-6761-1171 | 
| FAX | 06-6761-1173 | 
| 住所 | 〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町12-10大阪市立社会福祉センター内 | 
私保連のあゆみ
| 1956年 (昭和31年)  | 
大阪市立保育園連盟結成。46園が加盟 小川秀一氏会長就任  | 
| 1958年 (昭和33年)  | 
 大阪市立保育所保母の会と連合して「大阪保母の会連合会」結成  | 
| 1965年 (昭和40年)  | 
 社団法人の認可。法人化記念感謝会(此花区役所講堂)  | 
| 1968年 (昭和43年)  | 
 第11回全国私立保育園研究大会(大阪厚生年金会館・新東洋)  | 
| 1977年 (昭和52年)  | 
 大阪私保連20周年記念式典  | 
| 1979年 (昭和54年)  | 
 「大阪市私立保育園連盟のあゆみ」出版  | 
| 1980年 (昭和55年)  | 
 「園児事故共済制度」発足 「保育振興基金」設立   | 
| 1981年 (昭和56年)  | 
 小川居氏会長就任  | 
| 1983年 (昭和58年)  | 
 「職員災害共済制度」発足 私保連事務局(上六へ移転)  | 
| 1986年 (昭和61年)  | 
 大阪私保連30周年記念「子どもフェスティバル」(中央体育館)  | 
| 1990年 (平成2年)  | 
 第33回全国私立保育園研究大会(ロイヤルホテル)  | 
| 1995年 (平成7年)  | 
 阪神・淡路大震災 弁天町休憩所設置  | 
| 2002年 (平成14年)  | 
 「六甲山の家」竣工式  | 
| 2003年 (平成15年)  | 
 大阪市保育研究発表会第50回記念大会(大阪国際会議場)   | 
| 2005年 (平成17年)  | 
 事務局拡大移転  | 
| 2006年 (平成18年)  | 
 大阪私保連結成50周年  | 
| 2012年 (平成24年)  | 
 社団法人から一般社団法人へ移行  | 
| 2013年 (平成25年)  | 
 保育のつどい~大阪の保育をみんなでまもろう~開催  | 
| 2014年 (平成26年)  | 
 大阪私保連保育士保育所支援センター開設  | 
| 2017年 (平成29年)  | 
 第1回大阪保育文化賞 フォトコンテスト開催  | 
| 2018年 (平成30年)  | 
 「大阪市私立保育園連盟」から「大阪市私立保育連盟」へ名称変更  |